沿革
八木研は研磨剤の製造工場として創業し、1976年に企画メーカーへの業種転換を図りました。
伝統と最先端技術を高い次元で統合させた寺院用品などを開発。ライフスタイルの変化をいち早く捉えた現代仏壇は、モダンな都市型仏壇のパイオニア的存在です。
市場のニーズやウォンツを発掘し、それをカタチにする。八木研は暮らしに役立つモノ作りを追求しています。
1932年 | 八木平助が八木化学工業所を創業、研磨剤の製造を行う | |
---|---|---|
1948年 | 株式会社八木研磨剤工業所を設立 | ![]() |
1955年 | 八木研磨剤株式会社に改称 代表取締役社長に八木達郎が就任 |
|
1976年 | 業種転換し、企画メーカーとして寺院用品・仏具に進出 | ![]() |
1979年 | 東京支店開設 | |
1981年 | 大阪本社ビル完成 | |
1984年 | 自由仏壇発表 | ![]() |
1985年 | 自由仏壇 アーバンメモリー発表 | |
1986年 | 株式会社八木研に改称 自由仏壇 メモリアル21発表 |
|
1987年 | 配送センター完成 メモリアルファニチャーシリーズ発表 |
|
1988年 | 自由仏壇 はなかまど発表 | |
1991年 | 現代仏壇 光シリーズ発表 現代仏壇 匠シリーズ発表 仏壇のルーツとなる魂棚をコンセプトにする |
![]() |
1992年 | 東京池上ショールーム(現ギャラリーメモリア東京池上)開設 | |
1993年 | 現代仏壇 コスモスシリーズ発表 | ![]() |
1994年 | 現代仏壇 花シリーズ発表 | |
1995年 | 代表取締役社長に八木龍一が就任 | |
1996年 | 三宮ショールーム(現ギャラリーメモリア神戸三宮)開設 | |
1997年 | 大阪本社ショールーム開設 現代仏壇 クラフトシリーズ発表 現代仏壇 アールヌーボーシリーズ発表 |
|
1998年 | 現代仏壇 イタリアシリーズ発表 | ![]() |
1999年 | 現代仏壇特約店制度開始 小田急百貨店町田店に出店 |
|
2000年 | 現代仏壇 極シリーズ発表 ギャラリーメモリア東京成城OPEN ギャラリーメモリア横浜関内OPEN |
|
2001年 | 現代仏壇 コンフォートシリーズ発表 現代仏壇 ジャパネスクシリーズ発表 現代仏壇 ウィズシリーズ発表 |
![]() |
2002年 | メモリー発表 ギャラリーメモリア大阪難波OPEN |
|
2003年 | 現代仏壇 デンマークシリーズ発表 現代仏壇 ファミリーシリーズ発表 ギャラリーメモリア東京銀座OPEN |
|
2004年 | ギャラリーメモリア札幌駅前OPEN ギャラリーメモリア福岡天神OPEN |
|
2005年 | 現代仏壇 インフィニティシリーズ発表 カーサミーア発表 |
|
2007年 | マインドスペース発表 | ![]() |
2008年 | ギャラリーメモリア名古屋栄OPEN ギャラリーメモリア大阪梅田OPEN ギャラリーメモリア大阪本町OPEN(大阪難波から移転) |
|
2009年 | 現代仏壇 ブラケットシリーズ発表 Memoryリビングの仏壇発表 |
![]() |
2011年 | 小田急百貨店藤沢店に出店 おもてなし楽立楽座発表 |
![]() |
2013年 | ギャラリーメモリア仙台青葉通OPEN | |
2014年 | 現代仏壇 モバイルシリーズ発表 | ![]() |
2015年 | 現代仏壇 TAMADANAシリーズ発表 ギャラリーメモリア広島紙屋町OPEN |
|
2016年 | ギャラリーメモリア イオンモール春日部OPEN | |
2017年 | 現代旅館家具発表 ギャラリーメモリア イオンモール筑紫野OPEN ギャラリーメモリア アリオ鳳OPEN 小田急百貨店新宿店に出店 ギャラリーメモリア イオンモール福岡OPEN |
|
2018年 |
現代仏壇 GRAND CRUシリーズ発表 旅館・ホテル用家具 Relax発表 ギャラリーメモリア大阪梅田 移転OPEN |
|
2019年 |
ギャラリーメモリア 名古屋駅前OPEN(名古屋栄から移転) ギャラリーメモリア イオンモール伊丹昆陽OPEN |